大学合格者の体験談   30ページ目

駿台各校舎に届いた「合格者喜びの声」の一部をご紹介してまいります。

\駿台で合格できる秘訣が分かる/

合格者の声一覧

文系・理系で絞り込む
合格時のクラスで絞り込む
出身高校で絞り込む

高校

  • 東京学芸大 教育
    青稜高等学校 M. A. さん/高卒(浪人生)クラス
    私は文系ですが英語と現代文が苦手だったので、授業後に講師の先生にたくさん質問に行きました。基礎からわかりやすく教えていただいたおかげで、勉強方法がわかり成績が伸びたことから、恥ずかしがらずに長年の先生方のノウハウを惜しみなく活用することが大切だと感じました。
  • 東京学芸大 教育
    西大和学園高等学校 K. Y. さん/高卒(浪人生)クラス
    1浪かつ志望校が同じ人も居なかったものの、周りの人達、特に教員志望ということもあり恩師への憧れのおかげで頑張ってこられました。効率的な勉強云々もそうですが、志望校・学科に対する愛や憧れによる継続が物を言った浪人の1年だったと思います。
  • 東京学芸大 教育
    宇都宮高等学校 I. H. さん/高卒(浪人生)クラス
    高校時代、部活第一で生活し現役での受験に失敗したが、浪人の1年間を通して合格ができただけでなく、人としても成長できました。駿台大宮校での生活で新しい仲間と出会い一緒にたたかうことができました。
  • 東京学芸大 教育
    立命館高等学校 A. N. さん/高校生クラス
    私の志望校は、配点比が共通テスト66%、2次試験33%だったので、共通テストに向けた勉強を主に頑張りました。共通テストは時間との戦いだったので、過去問などはどの大問から解くのか、どの問いは捨てるか、といった解き方のパターンをいくつも生み出して試していました。作戦を立てて、過去問や模試に挑むことはとても大事だと思います。
  • 東京学芸大 教育
    八戸高等学校 T. A. さん/高卒(浪人生)クラス
    授業でわからないところがあっても、すぐに先生方に質問できる環境がとても良かったです。丁寧に優しく教えてくださったので、理解が深まりました。また、学習コーチとの面談などでいただいた多くのアドバイスやサポートのおかげで合格することができました。また、自習室などの環境が整っており、勉強に集中することができました。
  • 東京学芸大 教育
    宇都宮高等学校 S. Y. さん/高卒(浪人生)クラス
    高校3年間勉強をしなかったツケを、1年かけて払うことになりました。1年という期間を経て、思いもよらない成果を最後の最後に出すことができ、満足しました。駿台大宮校で学んだことはとても多く、環境もとても良かったです。
  • 東京学芸大 教育
    芝浦工業大学柏高等学校 I. K. さん/高校生クラス
    柏校はいろいろな面で手厚く対応してくれたので、困った時にはすぐに相談するのが良いと思います。授業は豊東先生の化学と神坂先生の英語を取っていました。この2人の先生はどちらもわかりやすく、質問対応も丁寧で成績もかなり上がったのでオススメの先生方です。勉強頑張ってください。
  • 東京芸術大 音楽
    千葉日本大学第一高等学校 I. S. さん/高校生クラス
    合格の一番の決め手となったのは、学習環境だと思います。本当に素晴らしい先生方に恵まれて受験勉強を進めていくことができました。また、併願受験をしなかったことも合格の要因だと思います。志望校を1校に絞ることで、その大学の対策のみに専念することができ、自分にプレッシャーもかかるからです。
  • 東京芸術大 音楽
    仙台育英学園高等学校(秀光) F. H. さん/高卒(浪人生)クラス
    私は現役時に共通テストの結果が振るわず、大きく遅れを取りました。しかし、駿台での授業は知識から思考過程まで体系化がされており、確実な得点獲得につながりました。私の志望校は志望者が少なく、志望校の名前がついたコースはありませんでしたが、TAでの個別指導や学習コーチとの進路相談のおかげで、不安なく対策を進めることができました。自習室の環境も大変高品質でした。
  • 東京科学大 理
    明治大学付属中野高等学校 O. A. さん/高校生クラス
    後輩へのアドバイス 併願校を受けるのか、受けるならその数はいくつなのかという議論がありますが、国公立大志望なら試験慣れのために2~3回受けるのがちょうどいいと思います。本番だと思いもよらないことが起きる可能性があるため、この試験慣れは案外ばかにできません。
  • 東京科学大 理
    芝浦工業大学附属高等学校 K. T. さん/高校生クラス
    試験本番を経て、それまでの私のしてきた勉強は学力面よりも精神面でより働いてくれたように感じました。「あれだけ勉強したのだから大丈夫。もし不合格でもその先は自分にとって爽快なものに違いない。」と考えて、落ち着いて試験を受けられていたからです。
  • 東京科学大 理
    横浜サイエンスフロンティア高等学校 Y. H. さん/高校生クラス
    駿台では高1の3学期から選抜・英語を取っていました。3年生では物理・化学・英語を授業中心に駿台で学びました。元々物理が大の苦手で困っていた時、駿台の小倉先生に教わり、物理の考え方や点の取り方を知ることができて、合格まで走り抜けられました。11月頃成績が伸び悩み苦しい思いもしましたが、日々の努力によって合格できたことをとても嬉しく思います。
  • 東京科学大 理
    西武学園文理高等学校 K. F. さん/高卒(浪人生)クラス
    私が志望校に合格できたのは日々の生活、学習において計画を立て実行し、今自分に何が必要なのか見極め、工夫を重ね努力したことが大きいと思います。皆さんもつらいことの方が多い受験生活をより良いものにできるよう試行錯誤な毎日を楽しんでください。応援しています。
  • 東京科学大 理
    新宿高等学校 M. T. さん/高卒(浪人生)クラス
    この1年間でたくさんの試行錯誤をしました。常に不安がつきまとっていましたが、学習コーチや親に相談したり、やる気が出なくても自習室に来て頑張っている人達を見たりして、なんとか踏んばりました。駿台で学んだことは『考えること』です。特に数学で学んだこの姿勢は、勉強以外にも大きく役立つと思います。何があっても前を見ることが大事だと思います。ありがとうございました。
  • 東京科学大 理
    京都共栄学園高等学校 S. T. さん/高卒(浪人生)クラス
    高校時代は自学自習に努めていましたが、自分で学ぶ限界を思い知らされた現役の受験でした。駿台での1年を通して本質的に学ぶとは何たるかを教えていただけたと思います。特に理系科目ではごまかさない理解を1年意識したことが試験会場で僕を救ってくれたように思います。
  • 東京科学大 理
    帝塚山高等学校 K. M. さん/高卒(浪人生)クラス
    駿台では朝9時登校の規則正しい生活でしたが、熱意ある講師によるテンポの良い授業のおかげで、毎日退屈することなく通い続けることができました。また、豊富な学習教材を提供してくださるので、自分に合った自習勉強ができました。おかげさまで、1年間自信を持って着々と、受験に向かうことができました。
  • 東京科学大 工
    東葛飾高等学校 T. R. さん/高校生クラス
    駿台のテキストは、問題を解く時に必要な知識、考え方が詰まった学習に効果的な問題が揃っていると感じています。テキストの内容を一通りこなすだけで、受験に十分な力がつくので、テキストの復習はとても重要だと思います。先生方も理解が必要な項目を熱心に、わかりやすく教えてくださるので、授業とテキストをこなせば間違いないです。
  • 東京科学大 工
    市川高等学校 U. M. さん/高校生クラス
    私は秋までは、受かるために勉強する、というよりはただ無心で淡々と勉強していました。自分で決めたタスクを短期でこなすという、受験を見据えたとは言えないような勉強をしていたかもしれませんが、結果的に必要以上に不安に駆られることもなく確かな学力が身につきました。今の自分にできることを淡々とやることが合格につながると思います。
  • 東京科学大 工
    お茶の水女子大学附属高等学校 N. M. さん/高校生クラス
    さまざまな自習室があり、気分転換しながら勉強に取りくむことができました。家では勉強に集中できなかったため、自習室が自由に使える環境がとても助けになりました。また、進路アドバイザー、クラスリーダーの皆さんには何度も面談をしていただき大変お世話になりました。ありがとうございました。
  • 東京科学大 工
    頌栄女子学院高等学校 E. Y. さん/高校生クラス
    駿台に通い始めて2年間強、多くの講師の方にお世話になり無事第一志望に合格することができました。高2では数学・英語の週2の授業でレベルの高い問題に触れ、高3では主に数学・物理・化学の週3の授業で理系科目に注力しました。助かったところは、普段のテキスト・テスト演習(←高3の後期は特に多い)の問題がどれも入試を意識したものが多かったことです。つらい時期が必ずあると思いますがめげずに最後まで戦えるように応援しています。
  1. 前へ
  2. 30