大学合格者の体験談   59ページ目

駿台各校舎に届いた「合格者喜びの声」の一部をご紹介してまいります。

\駿台で合格できる秘訣が分かる/

合格者の声一覧

文系・理系で絞り込む
合格時のクラスで絞り込む
出身高校で絞り込む

高校

  • 京都大 工
    東海高等学校 H. K. さん/高校生クラス
    駿台では、自分に適したレベルの授業を受けることができるため、効率よく勉強を進めることができた。授業の内容もとても質の良いものであった。また、自習室などの環境も良く、勉強に集中することができた。駿台に通うことができて良かった。
  • 京都大 工
    奈良高等学校 N. T. さん/高校生クラス
    自習室が静かで使いやすかったです。それと池谷先生の授業がとてもわかりやすかったです。
  • 京都大 工
    佐倉高等学校 S. T. さん/高卒(浪人生)クラス
    今年駿台の授業を受けて、その質の良さを実感しました。きちんと授業を受けて、予習・復習を丁寧にやるだけでしっかり成績が上がりました。先生方のことを信じてきちんとついていけばきちんと合格できることを実感しました。
  • 京都大 工
    名古屋高等学校 M. Y. さん/高卒(浪人生)クラス
    ある数学の先生(松永先生)のおかげで数学の問題に対する解き方ががらりと変わりました。その先生のおかげで志望校に合格できたと言っても過言ではありません。きちんと授業に出て、先生が何を伝えたいのかを自分でかみくだいて理解することが大切です。
  • 京都大 工
    膳所高等学校 N. H. さん/高卒(浪人生)クラス
    授業の質が高い講師が多く、授業で学んだことをしっかり復習し、自分のものにすることで確実に力をつけることができた。特に英語の竹岡先生、長先生、塚田先生、数学の杉山先生、池谷先生、森先生、物理の高井先生、三幣先生、化学の石川先生、星本先生、現代文の河田先生、古文の池上先生、菅野先生の授業は役に立った。
  • 京都大 工
    膳所高等学校 H. K. さん/高卒(浪人生)クラス
    駿台に入って良かったのは、質の高い授業を受けられたことです。参考書などでは代替できないような本質を突いた授業で、受験でのみ使える小手先のテクニックなどではなく、ほかにも応用可能な考え方を学ぶことができました。また、浪人の1年を通して、自身の考えた、物事への向き合い方が変わったことは合否以上に価値あるものだと感じています。
  • 京都大 工
    茨木高等学校 K. G. さん/高卒(浪人生)クラス
    浪人が始まった頃は、右も左もわからず、ただひたすらに勉強するだけの日々でしたが、とある講師の方が、「ひたすらやるだけじゃダメ。何が必要なのかを見極めないと。」と仰っていたのをきっかけに、勉強面や生活面の計画を立て、それに沿って行動することを心掛けていました。突き進むだけではなく、立ち止まって考えることも必要です!!
  • 京都大 工
    姫路西高等学校 T. R. さん/高卒(浪人生)クラス
    皆さんは、なぜ勉強をしていますか。私は、人生に役立つ論理的な思考力、計画性を身につけ、良い環境に進み、多角的な視野を手にし、知識を体系化し、さまざまなことを吸収する術をもたらしてくれるのが勉強だと思っています。そして、駿台は勉強をするのに素晴らしい環境だと思います。駿台にある豊かなリソースを用い、良い学び、進路選択をしましょう。
  • 京都大 工
    灘高等学校 F. M. さん/高卒(浪人生)クラス
    「浪人がつらい」とよくSNS上では言われますが、私はつらいとはあまり思いませんでした。そもそも、志望校に合格できなかったという人は、努力が足りなかった人よりもむしろ、時間が足りず、自分に合った勉強方法が確立できなかった人が多いでしょう。勉強するためというより、大学に備えて自身の勉強法を確立すると考えれば気分は良いでしょう。
  • 京都大 工
    千葉東高等学校 N. I. さん/高校生クラス
    クラスリーダーも親身に相談に乗ってくださり、自習室の環境も良く、過去問も十分に取りそろえられていたので、学習に集中することができました。講師の方も高校では受けることのできない、入試を俯瞰して見ることのできる授業を提供してくださり、入試当日も落ちついて取り組むことができました。
  • 京都大 工
    武蔵(私立)高等学校 K. M. さん/高校生クラス
    数学は毎週の予習と復習をかかさずにやることで結構力がついた気がしました。小林先生の英語は最初は難しかったですが、徐々に理解していくことで英語という学問を深いところから理解できました。化学は黒澤先生のテンポの良い解説が気持ちよくて全く眠くなることがなかったです、駿台に3年通いましたが、楽しかったです。
  • 京都大 工
    富山中部高等学校 N. Y. さん/高校生クラス
    駿台の英語の授業のみを受けましたが、基礎的なところから応用的なところまで丁寧に授業してくださりとても学びになりました。授業を英語の勉強のきっかけとすることで成績をとても伸ばすことができました。これから受験を迎える人達は大変だと思いますが楽しんで頑張ってください。
  • 京都大 工
    滝高等学校 H. K. さん/高校生クラス
    高校では最低限のことを学び、駿台で合格までの力を身につけることができました。受験の裏技というより、むしろ教科毎の本質を体系的に学ぶことができて、大学に入ってからも役立つような知識を身につけることができました。
  • 京都大 工
    大谷高等学校 Y. M. さん/高校生クラス
    直前期の実戦模試の判定が悪く、第一志望を受けるかどうか悩んでいましたが、共通テスト後に、進路アドバイザーと面談をして、自分がするべきことが明確になり、覚悟をもって、進路を決断することができました。
  • 京都大 工
    北野高等学校 K. T. さん/高校生クラス
    駿台の先生はどの先生も本当にわかりやすくて、生徒思いだった印象がとても残っています。特に通期の竹岡先生の授業では情熱的な授業で英語全般、特に英作文と和文英訳に対する見方が完全に変わって、その後の模試や入試本番でも自信をもって臨めました。今までお世話になった駿台の皆さん、本当にありがとうございました。
  • 京都大 工
    茨木高等学校 S. R. さん/高校生クラス
    駿台の授業は、高校の授業と異なり、自身に必要だと思う授業を自分で選別するという点で、授業に前向きに取り組みやすいです。逆に言うと、授業に対して受け身でいると力も身につきにくいです。一つひとつの駿台の授業を踏みしめて力を伸ばしていくことで合格につながると思います。
  • 京都大 工
    清水谷高等学校 S. Y. さん/高校生クラス
    私は主に数学を取っていて、高2では山澤先生に、高3では三森先生に教わっていました。何でも質問に行き、授業の内容を全て吸収できるようにしました。化学はクラスリーダーから熱心に教えてもらった甲斐もあり得意になりました。京大理科は片方得意にする方が伸びやすいように思うので、高2のうちから化学が得点源になったのは大きかったです。
  • 京都大 工
    神戸女学院高等学部 S. M. さん/高校生クラス
    クラスリーダーにたくさん助けられました。特に直前期では過去問のわからないところをすぐに質問でき、疑問を放置せずその時に解消することができました。また、試験当日のメンタルの保ち方など精神面においてもたくさん教えていただきました。応援していただき支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
  • 京都大 工
    奈良高等学校 T. S. さん/高校生クラス
    駿台の授業でのテスト演習を通して、かなり力をつけることができました。特に選抜・理系数学では、毎週テスト演習があり、時間配分や問題の取捨選択がかなり良くできるようになり、それが本番でも役に立ったと思っています。
  • 京都大 工
    高等学校卒業程度認定試験 N. S. さん/高校生クラス
    私は2年の頃までは物理が一番の苦手科目でしたが、駿台の高3選抜・物理を受けて復習に時間をかけると実戦模試でもかなり点を取れるようになりました。個人的に小倉先生の物理が大好きで結果本試でもかなり取れたと思います。
  1. 前へ
  2. 59