\駿台で合格できる秘訣が分かる/
大学合格者の体験談 74ページ目
駿台各校舎に届いた「合格者喜びの声」の一部をご紹介してまいります。
合格者の声一覧
-
大阪大 工千葉(県立)高等学校 D. M. さん/高校生クラス私は月に一度の進路アドバイザーとの面談にとても支えられたと感じています。勉強方法に自信が持てたことでストレスが軽減され、学習に集中できました。駿台を選んで本当に良かったと実感しています。進路アドバイザーには心から感謝しています。
-
大阪大 工大阪教育大学附属高等学校池田校舎 O. T. さん/高校生クラス私は、模試ではずっと第一志望がE、D判定ばかりで、何度も志望校を変えようと考え、進路アドバイザーに相談しました。しかし、そのたびに、志望校を諦めないことを強く後押ししてもらい、心強い言葉をいただきました。その結果、第一志望校の大学に合格することができました。
-
大阪大 工国分寺高等学校 K. R. さん/高卒(浪人生)クラス浪人しても成長するということがわかりました。頑張ってください。苦手なことから目をそらさずにやることが安定して受かることには大切です。
-
大阪大 工西京高等学校 Y. T. さん/高卒(浪人生)クラス駿台に通って良かったところは、優れた講師の授業を受けられるところです。講師の方々は皆わかりやすいのはもちろんのこと、個性的でとてもおもしろい授業をしてくださいます。さらに質問には親身になって答えてくださり、助けになりました。こういった講師がいたからこそ合格できたと思うので、駿台に通って良かったと思います。
-
大阪大 工大阪星光学院高等学校 M. R. さん/高卒(浪人生)クラス駿台に1年間通って感じた一番の魅力は、授業の面白さです。わかりやすく丁寧な一方、先生のユーモアな授業で、堅苦しくなり過ぎず、楽しい日々を過ごせました。また、授業の質問や、模試の質問でも、先生方が快く引き受けてくださり、非常に細かく説明していただけたので、必ず理解が深まりました。駿台で、勉強が面白いと思える1年を過ごせました。
-
大阪大 工神戸大学附属中等教育学校 H. H. さん/高卒(浪人生)クラスまずは受験勉強をする時にはゴールまでの道を正確に把握することが大事だと思います。やるべきことと残りの時間から、当日までのタスクを決めます。僕の場合は基礎が甘い部分があったので、atama+とMonoxerを使って、そのフェーズをクリアしました。当日は緊張しましたが、試験の最初の10分はペンを置いて心を落ち着かせました。オススメです。
-
大阪大 工浜松北高等学校 T. M. さん/高校生クラス進路アドバイザーとの定期面談が勉強のサポートになった。高校受験と比べ、範囲も広く、どこから手をつければよいのかわかりづらい大学受験。そこを駿台にサポートしてもらうことで勉強へのリソースを増やすことができた。面談で模試から弱点の洗い出しを行い、効率的な学習ができたことも合格に寄与したと感じる。
-
大阪大 工南山高等学校(男子) M. H. さん/高校生クラス受験は情報戦。自分の得意分野をいかに活用するか、そこを重要視した方がいいと思います。受験方式によっては、自分のレベルより1つ2つ高い大学に合格することも可能です。自分にあったベストな方法で戦えるよう、早め早めに選択肢を考えておくことを、お薦めします。
-
大阪大 工六甲学院高等学校 N. H. さん/高校生クラス駿台の授業は、どれもわかりやすい良い授業で、予習・復習をしっかりしたことで、授業を自分のものにすることができ、成長につながったと思います。また、教室を開放した自習室をよく利用したことも良かったです。周りを見ると、真剣に勉強している他の受験生が目に入り、自分も頑張らなくては、という気持ちに自然となり、勉強に集中できました。
-
大阪大 工函館中部高等学校 S. S. さん/高卒(浪人生)クラス1年間駿台に通って基礎の大切さを実感することができました。また、毎日の予習・復習を積み重ねていくうちに自然と成績はあがっていきました。こういった学びは今後の人生においても生きるものだと思っています。駿台に通うことができて良かったです。
-
大阪大 工湘南高等学校 M. H. さん/高卒(浪人生)クラス近年では昔に比べて浪人のハードルも上がっていますが、僕は1年間駿台で浪人して良かったなと思っています。1年間授業を受けてみて、今まで全く理解していなかったのだなと痛感したと同時に、理解することで各々の教科が面白いと気づくことができました。一緒に頑張れる仲間や環境を含め、成長した1年を過ごせたと思います。
-
大阪大 工浅野高等学校 S. D. さん/高卒(浪人生)クラス私は1限の授業は全て出席することをお勧めします。1限に出席すると朝早く起きる習慣が身につきますし、朝早く起きて勉強に取り組むと「やった」感が生まれるのでお勧めです。加えて、理科・数学については1ヶ月で復習できる標準的な問題集を完成するのがお勧めです。直前期は過去問よりもその問題集を解いて自信をつけるといいと思います。
-
大阪大 工名古屋高等学校 H. S. さん/高卒(浪人生)クラス駿台の授業は基礎から非常に丁寧に教えてくださり、志望校別の対策授業も充実していたので、着実に成績を伸ばすことができました。また、自習室も非常に充実しており毎日授業前から空いているので朝早くから自習でき、充実した1日を過ごすことができました。本当に駿台に入って良かったです。
-
大阪大 工彦根東高等学校 Y. S. さん/高卒(浪人生)クラス僕は駿台の先生方による質の高い授業のおかげで第一志望に合格できました。毎日のレギュラー授業では感動の連続で、しんどい浪人生活の中でも授業は楽しみの一つになっていました。特に印象に残っている先生は数学科の杉山先生で、現役のときに理解できなかった多くのことが、杉山先生のおかげで理解できるようになり、とても感謝しています。
-
大阪大 工彦根東高等学校 K. K. さん/高卒(浪人生)クラス私は駿台に通い、現役の時よりも質の高い自習ができるようになりました。自習室は静かで、また机には仕切りがあり、ひとりになることができます。周りには知り合いもほとんどいないので、高校や家よりも集中できました。さらにテキストも豊富で、自習のための問題も多くあり、新たに買わずとも授業の復習と合わせると十分すぎる量も確保できました。
-
大阪大 工茨木高等学校 F. Y. さん/高卒(浪人生)クラス非常に濃密で一瞬な1年間でした。自分は今まで塾に通ったことがなく、予備校が自分に合うか心配だったのですが、授業のレベルは目から鱗が落ちるほど高く、規則正しい毎日のリズムで健康に勉強に没頭することができました。学習コーチのサポートもとても助かりました。この1年で得られた力の分だけ、新たなステージへ大きく飛び出せそうです。
-
大阪大 工茨木高等学校 S. S. さん/高卒(浪人生)クラス浪人生活で重要だと思うことは二つあると思います。一つ目は生活リズムです。良い生活リズムが良いメンタルにつながり、不自議とやる気が湧きます。二つ目は素直でいることです。「昨年は失敗した」という意識で講師の方々の言葉を素直に聞くことが大切だと思います。改めて1年間お世話になりました。ありがとうございました。
-
大阪大 工天王寺高等学校 K. R. さん/高卒(浪人生)クラス講師の方々は教えることが専門なので、どの授業も要点を把握しやすかったです。思考の筋道がはっきりとわかり、考え方自体を学ぶということがたくさんありました。そのため、今まで難しいと考えていた問題でも複雑に考えることなく解けるようになり、特に物理や化学は苦手意識がなくなりました。この意識の差が合格の大きな要因になったと思います。
-
大阪大 工桃山学院高等学校 F. K. さん/高卒(浪人生)クラス現役のときは2次の数学が60点ほどしかとれず、数学に対して苦手意識もありましたが、予習→授業→復習というのを繰り返していくうちに自然と成績が上がっていき、最終的に一番得意だと思える教科になりました。今回合格したのも数学のおかげだと思うので、駿台で授業を受けることができて良かったです。
-
大阪大 工大阪桐蔭高等学校 M. S. さん/高卒(浪人生)クラス前期の授業が始まった時は不安でいっぱいでしたが、友人が少しずつでき、浪人生活に慣れるにつれてだんだん楽しいものになりました。特に高井隼人先生のおかげで物理の成績が上がったのに加えて、学問に対する姿勢やさまざまな見方が身につきました。アカデミックな風潮のある駿台ならではだと思います。ここで学んだことは大学でも活きると思います
\駿台で合格できる秘訣が分かる/